フリーコンサルタントの案件の取り方・営業方法5選!案件獲得の注意点とは

作成日:2025/04/16
- ・「フリーコンサルタントの案件の取り方にはどのような方法があるの?」
- ・「案件を安定して受注するにはどうすれば良いの?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を、以下の順に解説します。
- ・フリーコンサルタントの案件の取り方
- ・フリーコンサルタントの案件獲得の注意点
- ・フリーコンサルタントが安定して仕事を受注する方法
フリーコンサルタントの案件獲得に悩む方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
目次
■フリーコンサルタントの案件の取り方・営業方法5選
(1)知人や過去の顧客から紹介を受ける
(2)SNSやブログを活用する
(3)直接営業を行う
(4)クラウドソーシングサービスを利用する
(5)案件紹介エージェントに登録する
■フリーコンサルタントの案件獲得における注意点
(1)エージェントやコンサルタント仲間と良好な関係を築く
(2)報酬や対応範囲は慎重に決める
(3)成長意識を持ち続ける
(4)コミュニケーション能力を磨く
■フリーコンサルタントが安定して案件を受注するポイント
(1)複数のアプローチを行う
(2)得意分野ややりたい分野を見極める
(3)顧客と信頼関係を築く
(4)ポートフォリオをブラッシュアップする
(5)数ヶ月先を見据えて行動する
フリーコンサルタントは飛び込み営業ができないと無理?
フリーコンサルタントは、飛び込み営業ができなくても仕事を獲得できます。フリーランスの営業方法には、さまざまなアプローチがあるからです。
フリーランスで長く活躍する人が、必ずしも飛び込み営業で生計を立てている訳ではありません。
クラウドソーシングサイトや案件獲得エージェントに頼ったり、SNSでの発信や顧客との信頼構築などから仕事が舞い込む仕組みを作ったりすることも重要です。
飛び込み営業も営業手段のひとつであるため、得意だと案件獲得に有利に働くでしょう。
さまざまな案件の取り方・営業方法を事前に試しておき、案件に困った時に多くの可能性を残しておくことが大切です。徐々に自分に合う営業方法が見つかるはずです。
フリーコンサルタントの案件の取り方・営業方法5選
ここからはフリーコンサルタントの案件の取り方・営業方法を、以下の5種類から紹介します。
- 1.知人や過去の顧客から紹介を受ける
- 2.SNSやブログを活用する
- 3.直接営業を行う
- 4.クラウドソーシングサービスを利用する
- 5.案件紹介エージェントに登録する
チャレンジできる方法はあるのか、ひとつずつ確認していきましょう。
(1)知人や過去の顧客から紹介を受ける
フリーコンサルタントは、知人や過去の顧客から紹介を受け、案件を獲得できます。
もし知人から紹介を受ける場合、双方の人柄を把握した上でマッチングしてくれるため、報酬の未払いやコミュニケーションが取りにくいといったネガティブなことが起こりにくいでしょう。
特に、過去の顧客から紹介を受ける場合は、相性の良い業務を紹介してくれる可能性が高いです。
ただし、特に知人に紹介される時は、たとえ条件が良くないと判明しても断りにくい側面があります。紹介を受ける前に、譲れないポイントなどを知人に話しておくと安心です。
(2)SNSやブログを活用する
フリーコンサルタントの案件の取り方・営業方法として、SNSやブログを活用することが挙げられます。SNSやブログでスキルなどについて発信すれば、フリーランスを探す企業から声が掛かる可能性があるからです。
昨今、SNSを営業ツールとして、多くのフリーランスが活用しています。実績やマインドなどを日々更新すると、担当者の目に留まり仕事が舞い込む可能性があります。
SNSで仕事を募集する企業もあるため、活用すれば案件探しの選択肢が広がるでしょう。
また、ブログは自分の経験や考え方を発信できる場所です。ブログの分かりやすいところに、持っているスキルやこれまでの実績を掲載したポートフォリオを載せておけば、企業から声が掛かる可能性があるでしょう。
しかし、SNSやブログを始めれば、必ずしも声が掛かる訳ではありません。コンテンツが一定数溜まるまでの根気強い発信や、ポートフォリオのブラッシュアップに取り組みましょう。
☆あわせて読みたい
『フリーランスはSNSをやらないと損!活用方法と案件受注のコツとは?』
(3)直接営業を行う
案件をもらうために、直接営業を行う方法もあります。コンサルティングを求めていそうな見込み客に対して、直接訪問したり、電話をかけたりして営業を行います。直接営業では、価値提供できることや熱意の高さなどを伝えることが大切です。
ただし、コンサルティングを必要としていなかった場合は、熱心に声を掛けても断られてしまうことが多いです。
ほかには、メールやSNSで声を掛ける営業方法もあります。「直接訪問するのはハードルが高い」と感じる方は、メッセージを送って営業してみましょう。
メッセージを送る際は、単価を記載しておくと、企業が採用の可否を判断しやすく、親切です。
(4)クラウドソーシングサービスを利用する
フリーコンサルタントの案件獲得方法には、クラウドソーシングサービスを利用することも挙げられます。
クラウドソーシングサービスとは、フリーランスと仕事を依頼したい企業の仲介を行うプラットフォームを指します。サイト上で契約や報酬の受取が可能なため、スムーズに安心して仕事に取り組める点が魅力です。
クラウドソーシングサービスで案件を取る際には、まず案件を募集している企業に応募文を送ります。応募する際は、経歴や過去に携わったプロジェクト・実績などをわかりやすくまとめることがポイントです。
クラウドソーシングサービスは、携わった案件数や評価が掲載されるサイトが多いため、案件をこなせばこなす程、通過率が上がります。
ただし、クラウドソーシングサービスは魅力が多い一方で、仲介手数料が取られるデメリットもあります。仲介手数料はトラブルを軽減するための費用と考えれば、決して高くはないでしょう。
(5)案件紹介エージェントに登録する
フリーコンサルタントの案件の取り方には、案件紹介エージェントを活用する方法があります。
案件紹介エージェントは、担当者が一人ひとりのフリーランスに合った案件を紹介してくれる点が魅力です。非公開案件を取り扱っているエージェントもあり、1人では見つけられない案件を紹介してくれる可能性があります。
また、必要な時に希望の案件を提供してくれるので、仕事が途切れにくいこともメリットです。
例えば、案件紹介エージェントのフリーコンサルタント.jpは、大手・優良企業を中心に1,000社以上の企業と取引を行っています。月額200万円の高額案件の取り扱いもあり、さまざまな希望に沿って案件を紹介可能です。
稼働開始後のフォローにも力を入れていて、悩みや課題などをヒアリングし、働きやすい環境作りに尽力してくれます。強い味方がいれば、安心して仕事に集中できるでしょう。
フリーコンサルタントの案件獲得における注意点
ここからは、フリーコンサルタントの案件獲得における注意点やポイントを解説します。
- 1.エージェントやコンサルタント仲間と良好な関係を築く
- 2.報酬や対応範囲は慎重に決める
- 3.直接営業を行う
- 4.成長意識を持ち続ける
(1)エージェントやコンサルタント仲間と良好な関係を築く
フリーコンサルタントは、エージェントやコンサルタント仲間と良好な関係を築くことが重要です。
エージェントは、案件がなくなるときに続けて紹介を受けられるパートナーといえる存在です。誠実なやり取りや仕事ぶりを理解してもらえば、高単価案件を紹介してもらえるでしょう。
コンサルタント仲間とも良好な関係性を築いていれば、案件を紹介してもらえる可能性があります。その他にも、新しい事業を立ち上げたり日々の悩みを相談したりと、良いパートナーにもなり得るでしょう。
(2)報酬や対応範囲は慎重に決める
フリーランスは、報酬や対応範囲を慎重に決める必要があります。持っているスキルに合わない報酬で受けてしまうと、時間が勿体ない上に生計を立てていけないからです。
さらに、対応範囲を明確に決めておかないと、同じ報酬にもかかわらず仕事量が増えてしまいます。フリーランスが働く時間は貴重で、単価は生活に直接影響します。
一度無償で受けてしまうと、今後同じ業務を依頼される可能性が高まります。他のフリーコンサルタントにも影響が及ぶため、企業への報酬や対応範囲の交渉はきちんと行いましょう。
(3)成長意識を持ち続ける
フリーランスは、成長意欲を持ち続けなければなりません。コンサルタントに必要な知識は幅広く、知識が多いほど顧客に貢献しやすくなります。
他のコンサルタントにはない専門性を身に付け、差別化を図ることも可能です。常に勉強し続ける姿勢が、顧客への誠実な対応にもつながるでしょう。
(4)コミュニケーション能力を磨く
コミュニケーション面を磨くことも重要です。
顧客の要望に的確に応えるためには、論理的に考え説明できる能力だけでなく、顧客の話を聞き要望を読み取る力が必要です。顧客が認識していない部分まで読み取れると、高い信頼につながります。
フリーコンサルタントが安定して案件を受注するポイント
ここではフリーコンサルタントが安定して案件を受注するポイントを、以下の5点から解説します。
- 1.複数のアプローチを行う
- 2.得意分野ややりたい分野を見極める
- 3.顧客と信頼関係を築く
- 4.ポートフォリオをブラッシュアップする
- 5.数ヶ月先を見据えて行動する
取り組める点から実践し、自分なりのやり方にブラッシュアップしていきましょう。
(1)複数のアプローチを行う
複数の営業アプローチを行うことで、安定して案件を獲得できます。ひとつの営業方法で、充分な仕事が舞い込むとは限らないからです。
例えば直接営業に熱心に取り組んでも、必ず契約につながる訳ではありません。一方、SNSやブログにポートフォリオを載せておくだけで、営業活動ができない忙しい時期でも、企業から声が掛かる可能性があります。
複数のアプローチを行うことで、より自分のスキルに合う、高単価の案件が見つけやすくなるでしょう。
(2)得意分野ややりたい分野を見極める
自分の得意なこと・やりたいことを見極めると、安定した案件受注につながります。
専門性が高い得意分野や、熱意があるやりたい分野に取り組むことは、高い成果につながりやすいからです。自分自身の価値を十分に発揮でき、顧客がそれに見合った報酬を支払ってくれるでしょう。
また、自分の強みをアピールすれば、企業担当者の目に留まる可能性が高くなります。フリーコンサルタントの数は多いため、自分の価値を見出し、他のコンサルタントと差別化しましょう。
やりたい分野に取り組むと、モチベーション高く仕事を続けられるところもポイントです。
(3)顧客と信頼関係を築く
フリーコンサルタントが安定して案件を受注するには、顧客と信頼関係を築くことが大切です。信頼を築けると、リピーターになってもらえる可能性が高まるからです。
既存の顧客から再び仕事を依頼してもらえると、営業活動の時間を省略できます。一つひとつの仕事を丁寧に取り組み案件が継続することが、最も目指すべきところといえるでしょう。
企業の事情や仕事の進め方を1から把握する必要がなくなるのも、リピーターになってもらうメリットです。必要な業務のみに集中できるため、業務を効率化できます。結果的に、報酬アップにつながるでしょう。
(4)ポートフォリオをブラッシュアップする
案件獲得のために、ポートフォリオを定期的にブラッシュアップしましょう。フリーランスのスキルや経験は日々積み重なっていくため、現在の得意分野ややりたい分野を的確にアピールする必要があるからです。
需要が高い分野について経験があることをアピールすれば、スムーズな案件獲得につながります。情報の移り変わりは早いため、時代の流れに合うポートフォリオにブラッシュアップすることが大切です。
また、ポートフォリオが長い間更新されていないと、企業の担当者が「もう活動していないのかな」と声を掛けるのを辞めてしまう可能性があります。
ポートフォリオを更新したら、都度SNSで発信すると、より多くの人に目を通してもらいやすくなるでしょう。
(5)数ヶ月先を見据えて行動する
フリーコンサルタントが安定して案件を確保するには、数ヶ月先を見据えて行動することが重要です。目の前の仕事だけに力を注いでいると、突然仕事がなくなり、収入が途絶えてしまう懸念があります。
つまり、案件が終わってから次の仕事を探すのでは遅いということです。案件に全力を注ぎ忙しく過ごす中でも、時間を捻出して営業活動を行う必要があります。
他にも数ヶ月先を見据えるには、幅広く知識を習得することが大切です。案件をこなす中で学んだ知識やスキルなどを定着させて、長く活躍できるフリーコンサルタントを目指しましょう。
☆あわせて読みたい
『フリーランスが案件を安定して受注する方法とは』
まとめ
フリーコンサルタントは飛び込み営業だけでなく、電話やメール、SNSを使って営業できます。SNSやポートフォリオの更新を続けると、企業の担当者の目に留まりやすくなります。
他にも案件の取り方・営業方法はたくさんあるので、できるものから実践してみましょう。
「フリーコンサルタント.jp」は、取引企業数は1,000社以上、登録者数は22,500名以上にも及ぶ国内最大級のコンサルタント向けの案件紹介サービスです。案件の確保に悩む方は、ぜひ登録を検討してみてください。
→→転職を検討中の方はコンサルネクストで無料登録
→→フリーランスの方はこちらからコンサル登録
(株式会社みらいワークス フリーコンサルタント.jp編集部)
◇おすすめ記事◇
「【フリーランス初心者】何からはじめる?おすすめの仕事は?」
「フリーランスにおすすめの仕事一覧」