日本のさまざまな有力企業・団体が有するすぐれた技術と、製造を発注したいと考える企業・団体のニーズとを引き合わせる日本最大級の “ものづくり系マッチングサービス”「Linkers(リンカーズ)」は、発注者にとってベストの開発パートナー・部品調達先・OEM委託先などをスピーディーに見つけ、マッチングへと導くサービスとして高い評価を受けています。
その運営に携わるリンカーズ株式会社では「リンカーズオープンイノベーション研究所」を設立。日本においてオープンイノベーションの活用を促進すべく、技術トレンドや企業での活用事例をリサーチして情報公開するなど、オープンイノベーションの普及活動に積極的にあたっていらっしゃいます。そうした活動を支える「技術リサーチ」という仕事において“即戦力”となったのは、フリーランスへの業務委託という選択肢でした。
その背景にあったものや、正社員採用とフリーランスへの業務委託それぞれに対する考え方、業務委託を経て最終的に正社員採用に至った経緯などについて、リンカーズオープンイノベーション研究所所長の小林大三さんにお話をうかがいました。
技術マッチング・リサーチを通じて製造業のイノベーションを促進
リンカーズは、一言でいうと「技術マッチング」の会社です。ものづくり系マッチングサービス「Linkers(リンカーズ)」とWeb展示会システム「eEXPO(イーエキスポ)」の運営を軸に、製造を発注したいと考えている企業・団体のニーズと、さまざまな企業・団体のもつ技術を引き合わせ、製造業を中心としたイノベーションを仕組みで押し進める支援をしています。
そうしたマッチングの案件では、どちらかというと「現場の困りごとを解決したい」というニーズが多数です。一方で、いろいろなお客様と接していると、「オープンイノベーション」に関する課題をおもちの方が少なくないという気づきがあります。世の中に存在する知識や技術を広く導入し、自社の技術と組み合わせて新しい製品やサービスを開発するオープンイノベーションを取り入れるべきかどうかという、根本的な方向性についての悩みから、オープンイノベーションを実践するにはどうしたらいいかわからないといった悩みまで、さまざまです。
そこで、オープンイノベーションについて研究して情報発信をしていこうという目的で立ち上げたのが、私が所長を務める「オープンイノベーション研究所」です。この領域についてはコンサルティングファームさんが研究されていることも多いですが、リンカーズのスタンスは完全に技術に特化したもの。最近は少し事業寄りの観点から技術をリサーチすることが多く、海外のベンチャー企業や大学、研究機関の“おもしろい”技術をひたすら調査・レポートするといったことを主に行なっています。
リサーチする技術の分野は幅広く、わかりやすいところではウェアラブルなどもあれば、バイオ、ライフサイエンスといった領域まで扱っています。最近まで携わっていたのは、生体センシング技術に関する調査です。人間の血圧や呼吸、心拍、脈拍などのさまざまな生体情報を検知する生体センシング技術を使って、健康関連のソリューションを提供するベンチャーの技術をリサーチしていました。今度実施する調査企画は、AI(人工知能)技術の活用の最先端をベンチマークするといったものです。
成長フェーズでの人材不足を補うフリーランスという人材
今回、みらいワークスの仲介でフリーランスの方に業務委託というかたちで入っていただいたのは、まさにそうした技術リサーチの業務です。リンカーズはベンチャー企業で何度か資金調達も行なっており、いくつかのビジネスモデルも構築しつつあります。当社が行なっている技術マッチングや技術リサーチという領域は、ありがたいことにお客様からの引き合いが多く、これからはその規模を拡大して成長のアクセルをかけていこうという段階にあります。
お客様から次々とお声がけをいただくような状況の中で、もしリソースが足りなくなれば、仕事をお断りせざるを得なくなります。正社員の採用も行なってはいるのですが、正社員の採用は時間がかかる可能性があります。不足する人材をなんとかして確保したいと考えた末に、正社員の採用と並行してフリーランスという選択肢もとることを決め、みらいワークスからフリーランスの紹介を受けたのです。
このステージのベンチャーでは、コストやリソースの面から、仕事の引き合いが見えてこないと人材を採用しづらいというところがあります。裏を返せば、仕事の引き合いが見えた瞬間に人を採用したいというニーズが多いのです。ところが、引き合いが見えたような段階から正社員を採用するということでは間に合わないこともありますし、いろいろな対応に追われる中で人材を探すのはリソース面でも困難です。そうした状況ではフリーランスという人材がマッチしやすく、正社員とフリーランスの両方が必要になるところは少なくないだろうと感じています。
それから当社では、正社員の採用は「短期的な貢献力がある人材」だけではなく、「長期的に見て可能性がある人材」も含めて、幅広く人材を探しています。ですから、正社員として採用する人材に求めるものと、業務委託として入っていただくフリーランスの方に求めるものとは、明確に違いがあるのです。
専門知識と泥臭い仕事への適性が求められる技術リサーチ業務
技術リサーチを行なうにあたっては、まず私を含むリサーチャーでディスカッションして全体の方向性をまとめます。それからリサーチャーがリサーチの実務に着手。その結果をアウトプットの土台としてまとめる仕事はリサーチャーが行ない、私が仕上げていきます。フリーランスの方に入っていただきたいと考えていたのは、そのリサーチャーの担当部分。最初の方向性を決める際には私も入りますし、アウトプットの仕上げも私が行ないますが、その間にあるリサーチ実務からアウトプットの土台を作るところまでは全面的にお任せしたいと考えていました。
そうした仕事を遂行するためには、もちろん技術に関する知識やリサーチ経験などが必要です。素晴らしいアウトプットを出すには、知識や経験をもとにした調査設計のセンスも求められます。しかし、私が必要としていたのはそうした能力面だけではありません。技術リサーチという地道な仕事に対して、腰を据えてじっくり取り組んでくれる人材であることの必要性も強く感じていました。
先端技術やそれを活用したビジネスのリサーチというと華々しいイメージを想起されるかもしれませんが、技術リサーチの実務はデスクトップでデータベースをひっくり返して情報と向き合う、あるいは展示会に行って足で情報を稼ぐ、といったように、非常に泥臭い仕事です。時間もかかります。そういう泥臭い仕事をできる人材が、どっしりかまえてしっかりリサーチすると、しっかりとした良いアウトプットが仕上がるのです。これは、リサーチという業務において非常に重要な要素です。
ただし、それを条件化するのはとても難しい。実際、私がみらいワークスにオーダーした人物像は、「理系出身の方」「技術系のR&D(研究開発)などに携わってきた方」「コンサルティングファームやメーカー系でR&Dなどの実務経験がある方」といった軸です。そうした条件を満たすだけでもなかなか難しく、さらにそこから必要な人物像を求めて絞り込んでいくことになります。コンサルティング出身のフリーランスの方は多いですが、当社の場合はコンサルティング経験があるだけでは難しく、技術に強い人材であることも求められます。以前、技術にあまり強くない方に入っていただいたことがありますが、結局ワークしなかったことがあったのです。
結果として、当社の求める条件に合致したのはお一人だけで、フリーランスの方でした。前述のように、私がかかわる必要なく実務の部分を完全にお任せできるような人材を理想として求めていましたが、その要望にまさしく合致する“完全なる即戦力”がきてくれた、というのが最初の印象でした。おかげで、人材不足を解消し、事業規模拡大に向けての懸念を払拭するという当初の課題をクリアできたわけです。
フリーランスが「正社員の代替人材」から「正社員」へ
とはいえ、当社が欲していたのは、「フリーランスの方にプロジェクトベースで入っていただく」というスタイルというよりは、「正社員の不足を補う人材としてきていただく」というものでした。ですから、業務委託として入っていただいたフリーランスの方に、最終的に正社員として入社いただくことになったのは、ごく自然な成り行きともいえます。ただし、そういう判断に至ったのは、その方自身にスキルと人柄があり、一緒に働いてみてそれが十分わかったからこそ。誰でもそうなったわけではありません。
彼を正社員として迎え入れたいと考えはじめたのは、彼の日頃の働きぶりを見ていて「これはひょっとしていいかもしれない」と思ったのです。能力面でも申し分なく、人柄もよかった。彼は物腰がやわらかくて、ベタベタするわけでもなく、自ら溶け込もうと必死にがんばっているというふうでもなく、まるで以前からずっといらしたように、すんなりと馴染んでいました。私や社員と昼ご飯を一緒にすることもしょっちゅうでした。
そして、距離感も絶妙でした。業務委託として入っていただいているフリーランスの方と、会社・社員との間には、「一定期間で終わってしまう間柄」としてお互いに一歩引き合い、あえて若干の距離感を保ちながらコミュニケーションしているところがあります。人によっては、その距離の取り方が露骨なこともあるでしょう。しかし、彼には変な壁がありませんでした。こちらも探り探りやっているところもありますし、もし正社員として入っていただくとすれば今度は「むしろどんどん近くに入ってくれ」となりますが、彼ならばそのどちらにも対応してもらえると思えました。
何より、彼と一緒に働いていることを楽しく感じ、彼にずっといてほしいと思えました。それから、これは僭越な言い方かもしれませんが、彼を見ていて「この方はこのままフリーランスとして生きていくよりも、僕らと一緒に仕事しているほうが楽しいのではないだろうか」と感じる瞬間がありました。お互いに、求めているところが同じなのではないか——と。そうして、みらいワークスに社員としての採用を相談するとともに、フリーランスの方ご本人にもお声がけしました。彼が当社で働きはじめてから3カ月か4カ月ほど経ったころのことでした。(vol.2へ続く)
◆◇vol.2 ◇◆まず働いてみて、それから採用/入社を考える“お試し期間”は企業と働き手の双方にメリット