時代の変化に対応するには、大学もプロフェッショナル人材を活用すべき vol.2

プロフィール

プロフィール

学校法人 日本工業大学
新IT環境整備プロジェクト プロジェクトマネジャー
石井一浩 氏
神奈川県出身。システムインテグレーターのエンジニアを経て、1997年外資系コンサルティング会社入社、2017年より学校法人日本工業大学に勤務。日本工業大学の学園システム本部に所属し、2016年にスタートした新IT環境整備プロジェクトではプロジェクトマネジャーを務める。

※役職は、インタビュー実施当時(2020年1月)のものです。

 

◆日本工業大学◆
https://www.nit.ac.jp/
1907年東京・小石川に設立された東京工科学校を前身とし、1967年に開学した日本工業大学。開学当初から実験・実習を通してものづくりの第一線で活躍する人を育てる「実工学教育」を掲げ、実践的な工学教育を追究している。現在は開学当初からのコンセプトを継承しながらも、新たな時代に向けた改革に取り組んでいる。2018年には大幅に学部学科を改編し、工学部のみの1学部体制だったところ3学部6学科2コースという体制に変更。学部学科改編とあわせ、基礎教育においても「クォータ制」や「習熟度別クラス編成」といった新たなプログラムを導入している。

2017年に大学設立50周年と学園創立110周年という節目を迎えた日本工業大学では、これを記念して新たにアクティブラーニングゾーンを設けた多目的講義棟を建設するなど、教育環境についての改善も進めている。

前職でコンサルティングファームの勤務経験を持つ石井さん。プロフェッショナル人材のパフォーマンスを最大限にするためには「依頼する側のスキルも重要」と指摘します。また日本の大学といえば、今後さらに深刻化する若者の人口減少という問題に直面しています。

 

ところが石井さんは「大学も時代にあわせて変化していく必要があるけれど、まだまだポテンシャルがある。フリーランスのプロフェッショナル人材もシステム分野以外のフィールドで活用できる機会はある」と語ります。そこで今後の展望についてもお話をお聞きしました。

 

プロフェッショナル人材の「期待値」を、依頼する側が明確にすることが大事

 

フリーランスのプロフェッショナル人材をなかなか使いこなせなかったり、トラブルにつながったりする場合、その原因にはいくつかのパターンがあると思います。

ひとつめはプロフェッショナル人材に期待しすぎというパターン。これだけのコストをかけているのだから、自分たちにできないことはすべてやってもらおう、といった考え方が依頼する側にある。また別のタイプとしては、プロフェッショナル人材にどのような期待値を持ったら良いかわからないというパターンもあるでしょう。「この人に何をどこまで任せればいいのかがわからない」という感じです。

 

外部の人で距離があるのかもしれませんが、お互いの期待値を明確にしないままでは当然作業は進みませんし、管理もできません。結局「適当にやっておいて」みたいな流れになってしまうこともあるでしょう。もちろんエージェントの営業担当と依頼する側で、あらかじめ調整しておくことも必要です。ただ依頼者側が期待値をはっきりさせることと、プロフェッショナルの方にそれをしっかり伝えて合意すること、それが肝心ではないでしょうか。

 

大学内にはない外部の新たな視点が増えれば、新しいアイデアが生まれやすくなる

みらいワークスさんでは大学がクライアントになった事例はこれまでなかったと伺っています。大学には、フリーランスのプロフェッショナル人材が活躍できる機会が、実はいろいろあると思います。今回は業務システム構築のプロジェクトですが、他に経営企画や企画広報といったジャンルもあります。

これはひとつの例ですが、大学のホームページを制作するとき、入学案内の文章や写真をもとにコンテンツを使用していることがあると思います。戦略的にホームページを利用できる大学はまだ多くないのではないでしょうか。どうすればより効果的な集客ができるか、他の大学と差別化するにはどうしたらいいか、そのためのブランディングのようなことを考える人材はなかなかいないと思います。このあたりはフリーランスのプロフェッショナル人材を活用できる余地があるのではないかと思います。

 

フリーランスの人材に入ってもらうことで、外部の新たな視点が増えて新しいアイデアが生まれやすくなるというメリットもあると思いますね。これまで大学にいないタイプのフリーランスの方が入ってくれることによって学内で「なるほど」と思うこともあるでしょうし、外部の人の意見を聞いてみようかな、という雰囲気もできてくると思います。

反対に大学というところは一般企業と違うことも多くありますので、フリーランスの方にとっても新しい発見がありそうです。現在私のプロジェクトに入っていただいているフリーランスのコンサルタントの方にはどう感じているかまだ聞いていませんが、もしかしたら「変なとこだな・・・」なんて思っているかもしれませんね。

 

少子化が進む日本の大学でも、新たなマーケットが生まれる可能性はある

今、日本では少子化のため若者の人口が減ってきていて、大学としてもこの問題に直面していると言えるでしょう。近い将来には、大学業界も大きな変化が出てくるのではないかと考えています。ただし、ネガティブなことばかりではありません。先日学内で話題にしたのですが、OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)が収集したデータ(Education at a Glance)を見てみると、興味深いデータが出ています。

 

OECDでは加盟国の教育に関する統計を公表しているのですが、このデータを使って「世界各国の大学へ入学する年齢」についてのデータを整理したところ、興味深いことがわかりました。具体的には、大学に入るときの年齢を若い順番で並べたときに「20パーセンタイルの人は何歳?」「40パーセンタイルの人は何歳?」という数値を国ごとに並べてみました。

(編集部注:パーセンタイルとは、全体を100に区切り小さい方から数えて何番目になるのかを表す値。例えば20パーセンタイルは20/100に位置するデータのこと)

 

日本の大学に入る年齢を見ると、20パーセンタイルが18.3歳で80パーセンタイルは18.9歳。このデータで見ると、日本では大学へ入学する人はほとんどが18歳ということになります。一方で年齢の高かったニュージーランドを見ると、大学に入る年齢は20パーセンタイルでおよそ18歳。ここは日本とほぼ変わらないのですが、80パーセンタイルになると32歳という結果が出ています。

日本とニュージーランドでは大学に入る年齢を80パーセンタイルで見ると14歳も差があるわけです。この入学年齢の差異は、日本の大学にとって、これからのマーケットの一つと考えることができるのではないでしょうか。

 

今の日本は大学に入学する年齢はほぼ18歳という状態ですが、一方でニュージーランドのように、入学する年齢に幅がある国もあります。その点だけをとっても、まだ日本の大学にも、ポテンシャルがあると思います。また、日本にも「生涯学習」というものがありますし、最近では社会人が大学などに通い直す「リカレント教育」というワードも聞くようになりました。

文部科学省でも数年前から、社会人の学び直しを後押しするような取り組みも進めていますね。少子化で若者の人口が減るという状況は、社会的にも大学にとっても深刻ではありますが、一方で生涯学習やリカレント教育などを考えると、大学にとって必ずしも逆風ばかりではないと言えるでしょう。

 

最近は日本でも、大学を卒業してひとつの会社でずっと働き続けるという働き方だけではなく、多様な働き方が広がってきています。社会人が働きながら、あるいはキャリアをいったん中断して大学や大学院で学び直し、その後また働くということが当たり前になってくるのではないでしょうか。

 

少し前になりますが「近い将来、現在ある仕事の半分がAIに奪われる」というニュースが話題になりました。これは、例えばタイプライターの仕事がワープロに、ワープロからパソコンに代わったように、こうした動きは今に始まったことではないと思っています。ただ現在はテクノロジーが進むスピードが速く多様なので、さまざまなことを自分だけで勉強するのでは追いつかなくなってきたように感じます。だからこそ、大学などの教育機関で学び直す必要性が高まっているのではないかと考えています。

 

人間は成長する動物ですから、成長すればするほど高度な知識やスキルが必要になってきます。こうなると自分ひとりで学ぶより、専門家から学んだ方が間違いなく効率はいいはずです。これからは社会人も「大学で学び直すことが次のチャンスを広げる」という考え方にシフトしていける環境が整備されると良いなと考えています。

 

私も大学を卒業して30年以上経っているのですが、今の大学生がどんなことをやっているのかを見ていると、ここ数年で変化があったように感じます。学会に参加して学生の発表を聞いていると、新たなテクノロジーを果敢に取り入れ、研究成果につなげていこうとする姿勢がうかがえます。おかげで、聞いていてもその場で理解できないことが増えた気がします。

 

こうした若い世代が頑張っているところを見ると、「自分ももっとやらないと!」と感じる社会人も多いと思います。もちろん私たち大人には、すでに得た知識や経験があるので、総合的にみて、経験値が若い世代に負けているということではありません。でも若い世代と同様、最新の知識やテクノロジーに触れることができるというのは、リカレント教育のメリットではないでしょうか。

 

そうすることによって、大学は社会に貢献していけると感じます。また、現在大学に通っているような若い世代にとって、社会人経験の豊富な人から知識を得る場にもなると思います。いわば温故知新ですよね。今まであまりなかった社会と学校の双方向性が出てくることで、新しい社会が生まれるとも思います。

 

大学にも変化が求められる時代だからこそ、プロフェッショナル人材の活用が必要

 

テクノロジーの進歩も早くなっていますし、大学も変化を受け入れるべき時代ですから、フリーランスのようなプロフェッショナル人材を活用して柔軟に、新しいことに取り組んでいく必要があるでしょう。

 

例えば日本工業大学でもアクティブラーニングを取り入れていますが、学生が取り組んだことを、しっかり身に着けられる方法を、常に考えて取り入れていく必要があるでしょう。

アメリカ国立訓練研究所による、学習方法と平均学習定着率の関係を表した「ラーニングピラミッド」によると、学習定着率は講義のスタイルで5%、本を読んで10%程度と言われています。

 

一方、アクティブラーニングは、やり方次第で90%程度にまで学習定着率を上げられるそうです。また、近年はeラーニングだけで卒業できる大学も出てきましたが、一般的な大学はeラーニングを取り入れることで、学習機会を提供できるチャネルを増やすことができるイメージでしょうか。

大学にとってチャネルが増えれば、より多くの学びたい人に学習機会を提供できることになりますし、学ぶ人たちの年齢も多様化するでしょう。さらに、eラーニングを使えば日本国内だけではなく、世界中の人に学んでもらうなんてことも可能になりますね。

 

これからも大学は存続していくわけですが、今までより学校で学ぶスタイルはますます変わっていくでしょう。私が現在進めているシステム構築プロジェクトにおいても、こうした変化に対応できるようなシステムの構築を目指しています。

現在取り掛かっている業務システムの構築では、現行システムの移行からデータ活用の領域まで取り組んでいきます。これまで以上に新しいことにチャレンジできることを楽しみにしているところです。

 

こうしたプロジェクトの成功には、やはりフリーランスのプロフェッショナル人材が必要だと思います。プロジェクトに参加していただくだけではなく、依頼する側として、こうした人材のパフォーマンスを最大限に発揮してもらう環境をいかに構築するかが重要だと考えています。

 

◆◇Vol.1◇◆フリーのプロフェッショナル人材なら、学内で不足するスキルをタイミングよく導入できる

プロ人材をお探しの法人様はコチラ