みらいワークス代表 岡本祥治の
「日本の“みらい”を元気にするブログ」
~新しい働き方のプラットフォームを創造する社長ブログ~
2017年08月29日 41歳を迎えて思う事 -挑戦-
みらいワークスは、これからも大きく成長する会社です。
会社が成長するということは、トップである私自身も成長しなければなりません。
昨日、私は41歳の誕生日を迎えました。
みらいワークスでは毎朝、朝会を開催しているのですが、そこで社内のメンバーが小芝居を挟みながらのサプライズでお祝いをしてくれまして、良い誕生日の始まりとなりました(みらいワークスのバックステージ:☆サプライズ成功☆)。企画してくれたメンバーには本当に感謝しています。またメンバー全員からThank youカードに書かれたバースデーメッセージをいただきましたが、ひとつひとつのメッセージをしっかりと受け止めたいなと感じました。
2017年08月22日 TODOは“Have to do”ではなく、“Want to do”であるべき。
TODOは、“やらなければならない事”ではなく、“やりたいこと / Want to do”であるはず!叶えたい目的を達成させるための、次の一歩なのです。
みらいワークスでは月に一回、全社会議を開催していまして、経営理念やビジョン、行動指針の“みらイズム”といった会社の根幹にかかわる話や、全社の月次の戦略、各チーム別の月次の振り返りと今後の方針について発表をしてもらいます。毎回、社外取締役でもあるカルビー元社長の中田さんにも参加いただいていて、ほどよい緊張感のある会議となっています。
先月は、全社での運営方針として『KPIの考え方の変更』や、『Thank youカードの導入』について、今月は各チームの運営にPDCAを導入することについて話しました。PDCAの導入はどの会社でもやっていることですが、これを継続することは本当に難しいことです。最近はこれに絡めて、会社のマネジメントの仕組みについて考えることが多くなりました。
2017年08月17日 非日常感から生まれる、新しい“つながり”。
あえて“いつもと違う空間”を設けることで、新しい繋がりやひらめきが生まれます。皆さまは、どのようにコミュニケーションを取っていますか?
先日、みらいワークスのメンバーがBBQを企画してくれました。週末だとなかなか予定が合わないこともあったのか、平日の夜、山手線沿線のとある場所での開催となりました。ドタキャンならぬ“ドタ参”の人もいたりして思った以上にメンバーも集まり、大盛況なイベントとなりました。 続きはコチラ >>
2017年08月10日 “言葉”にすることの大切さ。「伝えよう」とすることで、考えが深まり、人との関係性や物事への認識が強まる。
一ヶ月前からの取り組み『Thank youカード』。ありがとうの気持ちを伝えやすくなったと同時に、見えてきたことがありました。
みらいワークスで、先月から『Thank youカード』という制度を新たに導入しました。この制度は感謝を伝えたい、称賛したい時に直接言葉で言う機会がなくとも、カードに書いて気持ちを伝える、といった事が出来るものです。航空会社などでも導入されており、本やテレビなどで紹介されることも多いので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。私自身はANAの人事について書かれた本の中で知りまして、昨年まで出演させていただいていたBS JAPANの『人生が変わる人事の話』の中でも紹介させていただいたことがあります。 続きはコチラ >>
2017年08月01日 苦手な人ほど距離を縮めてみると、プロフェッショナルとして新たな発見がある。
相手は自分を映す“鏡”。
「苦手」「やりにくい」時ほど、自分を変えるチャンスが詰まっているのです。
会社を経営していると、実にたくさんの方々と出会います。もちろんすべての経営者の方が同様ではありませんが、私の場合は、社内のビジネスネットワークを作る事や、1人でも多くの方にみらいワークスの存在と経営理念・ビジョンを知ってもらうことは自分自身の大切な仕事の一つだと考えているので、積極的に社外にも出て行きます。
そして多種多様な方と新たに出会うのですが、苦手なタイプの方と出会うこともあります。そんな時、仕事上での人間関係において気を付けていることがあります。それは、『自分から苦手な人や避ける人を出来る限り作らない』ということです。 続きはコチラ >>